*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています*
PR
スポンサーリンク

遺品整理の立ち会い・ゴミ屋敷が空になる

遺品整理
スポンサーリンク

2024年春、叔父の家の遺品整理の日がやってきました。

私は車で現地に向かいました。が、道が混んでいて(ってか、ナビの選んだ経路がはずれだったw)作業開始時間の10分後に到着。

電車組3名とその人たちを駅で拾ってくれた2名立会いの下、作業は始まっていました。

 

スポンサーリンク

ご近所への挨拶

到着後、私の最初の作業?はご近所へのご挨拶。

叔父の家は私道の突き当りなので、その私道の両サイド4軒のお宅にお茶を持っていきました。

事前にご挨拶しておいた方がよかったかもしれませんが、そのためだけに誰かが行くのは調整が困難だったので、当日の朝イチで…と思っていたのに私(とお茶)が遅刻。。。申し訳ない。。。

実際、業者の到着と同時に「何事?」とベランダから見ていたお宅もあったようです。

「今日で終わるの?」

「空にするの?」

などなど、ご近所の皆さまもいろいろ気になっているようでした。

ゴミ屋敷だったことが白日の下にさらされてしまった日でもありました。

 

スポンサーリンク

1階

作業開始後真っ先に行われたのが庭の木の一部伐採でした。

庭側の掃き出し窓から荷物を出し、トラックの荷台に乗せるスムーズな経路を確保するために。

そしてこの作業にまぁまぁ手こずっていたらしい…(妹談)

私が到着してご挨拶を終えたころにはガンガン運び出していましたが。

私は家の中での作業を見ることはできませんでした。

先に到着していたメンバーも作業している様子に圧倒されていました。

なんかもう殺気立ってなんならちょっと言い合いすら聞こえてきてさらにそれを諫める声も…みたいな(笑)

百戦錬磨であろう方たちをそんな状態にしてしまうほどの家だったのでしょう。

とにかく袋詰めしてトラックの荷台に乗せる、乗せる、乗せる…

荷台の手前がいっぱいになると荷物を奥に移動させる。

この繰り返しであっという間に1台目のトラックが満タンに!

その間に、大事だと思われる書類などが渡されこちらで確認。

不要なモノはその場でゴミ袋に入れて作業している方へ渡します。

確認するのは紙類なので大した量じゃなくても重さは結構あったりして

「入れすぎないでください」と言われてしまいました(^_^;)

 

スポンサーリンク

2階

お昼休憩後は2階の荷物を運び出しです。

2階は本がたっくさん!!!

本棚に入っているものもありますが、部屋のあちこちにも積んであります。

見積もり時にも「本が多いため、1冊1冊の中に何か挟んであるかどうかの確認は難しい」と言われていましたし、こちらもそこまでは望んでいませんでした。

そんな中、本が1列ではなく奥にもう1列ある本棚もあるとわかって、業者さんたち驚愕!

その本棚は本の量が倍ってことですもんね…

貴重品(と思われるもの)や家電はこちらにゆだねられ私たちが判断します。

何があるかわからない中、いろいろ見つけ出してくださって助かりました。

 

スポンサーリンク

最終確認

なんとか1日で作業を終えてくださいました。

2tトラック7台分!

作業終了の確認を業者の方と一緒に行いました。

すべての部屋を周り、押し入れやキッチンキャビネットをすべて開けて確認します。

部屋の隅にまとめられたものがあって、「こちらはどうしますか?」

木の箱に入った壺?とか食器などが入っていましたが処分をお願いしました。

2階にも少し箱があってゴルフのトロフィーなどでした。

こちらも処分をお願いすると「銀杯なので売れますよ?」と言われ、それでもかまわないと言いましたが、業者さんが「いや~これは売った方が…」とやけに推すので引き取ることに(笑)

すべてを確認の後、支払いを済ませて作業完了となりました。

 

スポンサーリンク

感想

暑いくらいの気温だったので皆さん汗だく。

お茶の差し入れを持って行っていたのですが、スポーツドリンクの方が良かったかも。

クーラーボックスで冷やしていったのがせめてもの救いでした。

おそらく500mlを3本ずつはお渡ししたと思います。

 

時間に余裕があれば、先に欲しいものや売れそうなものを選別しておきたかったな…というのが個人的な感想です。

本なども売ればそれなりの金額になったかもしれません。

ただ尋常じゃない量だったので誰がそれをやるのか問題。

そこまでする必要があるのか問題。

など諸々あり、必要なモノ以外は処分という選択をしました。

これは各御家庭でそれぞれ考え方があると思います。

私もこれが自分の実家であれば別の手段をとったかもしれません。

 

ひとつだけ強く思ったことは

「片付けよう」

ということでした。

叔父だってこんな風に甥や姪にすべてを知られたくはなかったでしょう。

誰だって自分が亡くなった後の始末で誰かを煩わせたくないはずです。

私だってそうです。

なので、なるべく自分で始末をつける。

使っていないモノは使う、不要なモノも誰かに処分されてしまうくらいなら自分で処分する、そうやって身辺整理をしていこうと思いました。

タイトルとURLをコピーしました