*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています*
PR
スポンサーリンク

【終活】献体とは?登録の流れと家族4人の選択、そして”できなかった”記憶

終活
スポンサーリンク

私には入る予定のお墓がありません。

(我が家のお墓事情については「【終活】60代おひとりさま、0から始めるお墓の話」をご覧ください)

現在、60代おひとりさまとして静かに終活を進めています。

これまでに「樹木葬」や「海洋散骨」など、自然に還るかたちの供養について調べてきましたが、今回は「献体」という選択に向き合ってみようと思います。

実は私の家族には、献体を選んだ人が4人います。

古い順に、父、義母、夫、そして今年始めに旅立った母です。

父、義母、夫は同じ大学に献体していますが、母だけは手続きが間に合わず、その願いは叶いませんでした。

この経験を通して、献体の登録方法や注意点、事前に確認すべきことなどが見えてきました。

ここでは、家族の体験をもとに、献体の流れと実際に起こり得る課題について、わかりやすくまとめていきます。

 

スポンサーリンク

はじめに:献体とは?

献体とは

医学・歯学の解剖学研究のために自分の遺体を「無条件・無報酬」で提供すること
私が「献体」を知ったのは父が亡くなった時でした。
父は病院で亡くなりそこから登録していた大学に搬送されたため、葬儀の際に遺体はなく、小さな骨壺に髪の毛と爪が入っていると聞かされました。
当時、「献体」は今ほど認知されておらず、理解されないこともあったようです。
実際私も親戚に「お葬式に身体がないなんてなんだか…ねぇ」と言われました。
でも、私自身は父が献体を選んだことは嫌ではなく、むしろ誇らしく感じていたくらいです。
3人の家族が献体を選んだ理由は様々です。
ただ共通していたのは「最後の社会貢献」ということでした。
スポンサーリンク

家族の献体体験

ここで家族が献体した時のことを少し書いてみようと思います。

父(1987年)

享年53歳。

もう40年近く前になります。なので、記憶もかなりあいまい。

父が献体すると決めたのがいつなのかも知りません。
娘がもうすぐ1歳になるころ、父が食道がんで入院したと連絡が入り、その数日後「余命36時間」の宣告。
病室には父の家族、母のきょうだいが集まりました。
1時間近い心臓マッサージの後に主治医が腕時計でその時刻を知らせました。
そこで私の記憶は一度途切れています。
次に浮かぶ場面は、病院の出口で大学への搬送用の車に父が運び込まれるところ。
今思うと書類の記入などがあったはずなんだけど、私には何の覚えもないので母がひとりで書いたのでしょう。
葬儀用の爪と髪の毛をどの段階で切ったのかもわかりません。
大学の職員に丁寧にお辞儀をされた後、静かに車が走っていきました。
コレ今ではどこもやっていないことですが…その後、一度父の亡骸と対面しています。
亡くなって1年経ったときに私たち(母・私・妹・弟)は大学に出向き、遺体と対面しました。
対面用の個室的なところに柩のようなものに入った父の遺体が置いてあり、顔だけが見えるようになっていたと思います(が、その顔は記憶にありません)。
大学の職員同席のもと、菩提寺の住職を呼ぶなどしてそこで「1周忌」的なことができたのです。
また、大学側でその宗派のお坊さんを呼んでくれることもできたような…この辺りは不確かです。
父は信仰している宗教はなかった(なんなら宗教に否定的だった)ため、家族だけで対面しました。
後でわかったことですが、その数日前になんと父の両親と父の弟も父方の菩提寺の住職と共に大学に出向き父と対面していたそうです。
いや、そのお寺が宗教上の理由で父をお墓に入れることはできないと言ったはずなんですけど?
短期間に2回も面会の要請があって、この訳アリ家族に大学側も驚いたことでしょう。
今はどこを調べても、大学に搬送されてからの面会はできないと書かれています。
まだ献体が一般的ではなかった頃の貴重な体験でした。

義母(2013年)

享年92歳。

義母は半年の入院の後この世を去りました。

自宅で倒れて救急搬送されるまで、何一つ病気をしたこともなく、自分の身の回りのことは全て自分でやっていました。

亡くなったのは夜、翌日献体する大学の職員が2名病院に迎えに来ました。

私と夫と娘も病院へ。

そこで夫は何枚かの書類に記入をしました。

そしてそのまま大学へ搬送されるところを見送りました。

義母が高齢で直接の知り合いはもういなかったことから、葬儀はしていません。

解剖実習が終わると遺骨返還式の連絡がきます。
その年に実習が終わった人(遺体)たちの家族が大学に集まり遺骨を返してもらうのです。
生前の本人の希望で、義母はこの大学の合同墓地に眠っています。
遺骨返還式は大学側の何かの都合(忘れました…)で1家族4人までということだったので、夫・夫の姉家族3人の計4人で行きました。
遺骨返還式で遺骨を返してもらうとそのまま持ち帰る人、合同墓地に入れる人に分かれます。
持ち帰る人(お墓がある人)はそこで解散です。
合同墓地に入れる人たちは大学が用意したバスか自家用車で霊園へ向かいます(このバスに乗れるのがひと家族4人だったかも…)。
霊園に到着すると合同墓地で納骨が行われます。
私は行かなかったので詳細はこの3年後に知ることとなります。

夫(2016年)

享年55歳。

夫は自分の身体の不調をネットで調べ、勝手にとある病名にたどり着きました。

独立している子どもたちを呼び、自分はもう長くないと思うと話しはじめ

「今家にいる猫たちを手放さないでほしい」

「献体をしたい」

と言い、献体への同意書を差し出された私と子供たちはその場で署名。
そこから1年の闘病の末、夫は旅立ちました。
大学への搬送は告別式の後(通常の告別式だと火葬場へ搬送される場面)でした。
書類へは告別式の途中で中座して記入しました。
これは事前に書くこともできるのではないかと思います。
私もこの時中座を把握しておらず、葬儀社の進行で「今?」と思ったくらいです(本当にバタバタで当日を迎えたので)。
また、通夜前に夫の身支度を整える際にどうしても結婚指輪が外せなかったのですが、書類記入の際にそれを伝えたところ、すぐに郵送で返却されました。
夫の場合、遺骨返還式は亡くなった2年後の2018年でした。
講堂の前方に祭壇があり22の遺骨が五十音順に並べられていました。
「〇〇さまのご遺族の方」と呼ばれて順番に献花します。
遺族はそれぞれおひとりから10名近い方まで様々でした。
教授からの報告、医学生たちからの感謝の言葉や献花もあり、最後に遺骨が返されました。
用意されたお弁当をいただいてから霊園へ移動。
そこには夫の友人が数人来てくれていました。
慰霊碑の前に台が置かれ遺族が順番に呼ばれます。
台の上には呼ばれた遺族の遺骨だけが置かれ遺族が献花、そこで職員が骨壺のふたを開けました。
思いがけない出来事に一瞬驚きましたが、火葬に立ち会っていない遺族への確認の意味もあったのだと思います。
そして納骨、解散となりました。
亡くなってから2年経ち、ようやく一区切りついたと感じました。

母(2025年)

享年88歳。

母も生前「献体しようと思っている」と話してはいたもののまだ手続きはしていませんでした。

2024年12月26日インフルエンザで入院。

何度かの危篤を経た年明けにようやく献体の手続きに入りました。

そう、年末年始を挟みいろいろスムーズにはいかなかったのです。

大学との電話でのやり取りの中で「本人が名前を書くことは難しいか」と聞かれ危篤であることを伝え「無理です」と答えました。

生前の本人の意思が確認できているなら代筆もやむを得ないとのことで、書類の調達となり、郵送ももどかしいので直接取りに行きました。

4人の同意が必要だったので、母にとっての子供3名と孫1名で署名しました。

その翌朝未明に母は旅立ちました。

この時点でまだ書類は大学側に届いていません。

前日書き終わった時点で、郵送するより翌日持参した方が早いと考えていました。

そして母が亡くなった日の朝、家族が書類をもって大学へ向かう中、私が大学へ現状を伝える電話を入れました。

たくさんのお悔やみの言葉と共に遠慮がちに申し訳なさそうに

「亡くなってからの受付はできない」

という趣旨のことが伝えられました。

生前に書類の受付を終えていることが献体の必須条件だそうです。

言われてみれば、過去の経験からもわかっていたはずのことでした。

でも、当時の私はあまりにも急にいろいろなことが起こりすぎて、そこに考えが至りませんでした。

さらに、大学側との数回の電話のやり取りの中で、一度も「生きているうちに受付できなければ献体できない」とは言われませんでした。

その点については念のため確認。

電話対応してくださった職員の方からは「前回のお電話の最後に『どうぞご存命であられますように』と申し上げましたのでご理解いただけたかと…言葉が足りずに申し訳ありませんでした。」という回答でした。

思うことはいろいろありましたが、献体をできないことは確定なので、大学に向かっている家族を止めるべく電話を切りました。

この年末年始のあらゆる出来事(ほかにも騒動は多々あった)は一生忘れないと思います。

この出来事をきっかけに、家族の中には「自分も献体をするつもり。今から書類をそろえておくので署名してね」と言う者もいました。

 

スポンサーリンク

献体の登録の流れと注意点

ここまでの経験を踏まえて、改めて献体の登録の流れをまとめたいと思います。

簡単な登録の流れは以下の通りです。

  1. 申込書の請求
  2. 申込書の記入と返送
  3. 会員証の受け取り

 

最大の注意点は以下の2点です。

  • 生前に登録完了すること
  • 本人の希望であること

 

流れを順番に説明しますね。

 

申込書の請求

基本的には献体できるのは献体希望者が住んでいる都道府県にある医科(歯科)大学もしくは大学医学部(歯学部)です。

大学によっては近隣の市区町村も受付可能としているところもあるので確認してください。

さらに申し込み条件(居住地・年齢・同意親族の人数など)を満たしているかの確認も必要です。

申込書は大学または献体篤志家団体(献体の会)に請求します。

 

【献体篤志家団体(献体の会)とは】
「献体」を志す人々が集まり、大学と協力して献体運動を推進する団体のこと
医科(歯科)大学もしくは大学医学部(歯学部)や地域ごとに設立されている
代表的な団体:白菊会、日本篤志献体協会など

 

申込書の記入と返送

申込書が届いたら書式通りに記入します。

 

ここで一番重要なのは「家族(親族)の同意」を得て署名をしてもらうことです。

署名が必要な人数は大学によって違いますが、署名してもらう人以外にも説明しておいた方がいいと思います。

生前に本人が献体を希望していても、死後に献体を実行するのは遺族です。

きちんと説明して理解してもらわないと、亡くなった後に献体が実行されないこともあり得るのです。

署名できる肉親の範囲は大学によって違うので確認が必要です。

記入が終わったら大学へ返送します。

 

会員証の受け取り

申込書を提出して受理されると、会員証(献体登録証)が送られてきます。

常に携帯しておく方がよいと思います。

会員証には献体先の大学名・死亡時の連絡方法などが記載されています。

これらは家族にも知らせておきましょう。

 

献体登録時の注意点

注意点は以下の通りです。

  • 生前に登録完了していること
  • 本人の意思であること(代筆は原則不可)
  • 家族の同意が必要(署名人数は大学によって異なる)
  • 登録大学の地域に居住していること(転居した場合は再登録が必要なこともある)
  • 会員証は常に携帯し、家族にも情報共有しておく

特に、生前に登録完了していることと家族(親族)の同意を得ることは重要だと思います。

家族(親族)へは自分の意志がきちんと実行されるように必ず同意を得ておきましょう。

登録後もできるだけ多くの身近な人に理解してもらえるように、自分の意志を伝えておくことが大切だと思います。

また、運搬費用・火葬費用は大学側の負担となりますが、葬儀費用は遺族の負担となります。

 

献体できないケース

ここでは献体できない場合について説明します。

いくら本人が希望しても献体には適さないこともあります。

  • 感染症がある場合(HIV・肝炎・結核など):医学生や職員への感染リスクがあるため
  • 事故死や遺体損傷が激しい場合(轢死・溺死・焼死など):腐敗防止処置ができないため
  • 死後の発見が遅れた場合:死後数日以上経過していると適切な処置ができないため
  • 病理解剖・司法解剖を受けた場合:遺体の状態が変化することによって全身の解剖が困難になるため
  • 臓器提供を行った場合(※献眼は可能な場合あり):臓器が提供されると解剖実習には適さないため
  • 遠隔地で亡くなった場合(搬送が困難):近隣の大学に献体できる場合もあり

 

スポンサーリンク

おわりに:私が今思うこと

「樹木葬」「海洋散骨」に続いて「献体」についてまとめてみました。

「献体」は家族が選んだこともあって、私にとっては身近なものです。

最後の社会貢献という意義も大きいと思います。

ただ、私は臓器提供も考えているので、それによっては献体は叶わないかもしれません。

まだ自分の中でどうしたいか決め切れていないので、これからいろいろ考えたいと思っています。

「献体」をすすめているわけではなく、こういう選択肢もあるということは知っていてもいいのではないかと思い書きました。

私自身も考えていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました